Yamaha YDS-1(1959)

Yamaha

【概要】Yamaha YDS-1(1959)――ヤマハ・スポーツスピリットの幕開け

Yamaha YDS-1は、1959年に登場したヤマハ初の本格スポーツモデルであり、
同社の“速く、軽く、美しい”という哲学を体現した歴史的1台である。
レース活動で培われた技術を惜しみなく投入し、
当時の250ccクラスでは他を圧倒する性能を誇った。
このモデルの登場により、ヤマハは一気に高性能2ストロークメーカーとして世界に名を轟かせることとなった。

開発背景 ― レースで鍛えられた技術の結晶

YDS-1は、全日本モーターサイクルロードレースやマン島TTを視野に入れた設計で、
アルミシリンダーや分離潤滑式のオイル供給など、当時としては革新的な機構を採用。
また、軽量ボディと高回転型エンジンが織りなすパフォーマンスは、
“ヤマハ=2ストロークスポーツ”というイメージを確立した。

【主要スペック(代表値)】

型式 YDS-1
年式 1959 年
エンジン 空冷2ストローク並列2気筒
総排気量 246 cc
最高出力 22 PS / 7,000 rpm
最大トルク 2.3 kg·m / 6,000 rpm
トランスミッション 5 速リターン
車両重量 約 140 kg
最高速度 約 140 km/h

文化的影響 ― 世界へ羽ばたいた“初代ヤマハ・スポーツ”

YDS-1は、その後のYDS-2~YDS-3、そして伝説のRDシリーズへと受け継がれる礎を築いた。
ヨーロッパでは“Japanese Giant Killer”と呼ばれ、
小排気量ながらも高性能な国産スポーツとして高い評価を得た。
このモデルがなければ、ヤマハの“Revs your Heart”精神は生まれなかったといえる。

【関連リンク】

タイトルとURLをコピーしました