Yamaha XS650(1969)

Yamaha

【概要】Yamaha XS650(1969)――トルクフルな不朽の名ツイン

Yamaha XS650は、1969年に登場した空冷4ストローク並列2気筒エンジンを搭載する名車。
ヤマハが本格的に4ストロークスポーツへ進出した最初期モデルのひとつであり、
その丈夫でトルクフルなエンジンは世界中で高い評価を受けた。
アメリカ市場では「Bulletproof Twin」と呼ばれ、信頼性・耐久性・存在感すべてを備えた
クラシック・ヤマハの象徴的モデルである。

開発背景 ― 4ストローク時代への布石

2ストロークで成功を収めたヤマハが、次に挑戦したのが“大排気量4ストツイン”だった。
TXシリーズよりも前に設計されたXS650は、OHVからSOHCへ進化した
新世代エンジンを採用。低中速域の厚いトルクとスムーズな回転を両立し、
当時の英車(トライアンフやノートン)にも匹敵する性能を実現した。
その堅牢なクランクケースは、チューニングベースとしても人気を博した。

【主要スペック(代表値)】

型式 XS650
年式 1969 年(初登場)
エンジン 空冷4ストローク並列2気筒 SOHC 2バルブ
総排気量 653 cc
最高出力 53 PS / 7,000 rpm
最大トルク 5.9 kg·m / 6,500 rpm
トランスミッション 5 速リターン
車両重量 約 200 kg
ブレーキ 前ディスク/後ドラム(後期)
最高速度 約 190 km/h

文化的意義 ― 世界で愛される“ツインの完成形”

XS650は70年代以降、アメリカ・ヨーロッパ・日本のいずれの市場でも成功を収めた。
チョッパー/カフェレーサー/フラットトラッカーなど、
カスタムベースとしても絶大な人気を誇り、現在もパーツ供給が続く数少ない旧車のひとつ。
その信頼性とキャラクターは、まさにヤマハ4ストの原点と呼ぶにふさわしい。

【関連リンク】

タイトルとURLをコピーしました