Honda GL1000 Gold Wing(1974)

Honda

【概要】Honda GL1000 Gold Wing(1974)――ツーリングの概念を変えたフラッグシップ

Honda GL1000 Gold Wingは、1974年に登場したホンダ初の本格的グランドツアラー。
水平対向4気筒エンジン+シャフトドライブという大胆な構成で、当時としては異例の静粛性・耐久性・スムーズさを実現した。
その後の「ゴールドウイング伝説」を築く初代モデルであり、
“ロングツーリング=GL”という文化を確立したバイク史の金字塔である。

開発背景 ― 快適さのためのメカニズム

ホンダは1960年代後半から「高性能=快適性」という新しい価値観を模索していた。
その答えとして生まれたのが水冷・水平対向4気筒エンジン
低重心設計とシャフト駆動により、長距離巡航時の安定感は群を抜いており、
当時の欧米市場で高く評価された。
GL1000はスポーツツアラーとラグジュアリーバイクの中間に位置する革新的存在だった。

【主要スペック(代表値)】

型式 GL1000 Gold Wing
年式 1974 年
エンジン 水冷4ストローク水平対向4気筒 / SOHC
総排気量 999 cc
最高出力 82 PS / 7,000 rpm
最大トルク 8.6 kg·m / 5,500 rpm
トランスミッション 5速リターン
駆動方式 シャフトドライブ
車両重量 約 295 kg
燃料タンク容量 19 L
ホイールベース 1,490 mm

文化的影響 ― “キング・オブ・ツアラー”の誕生

GL1000はツーリングバイクのスタンダードを塗り替え、
後に登場するGL1100・GL1200・GL1800へと続く系譜を築いた。
アメリカではクラブツーリングの象徴として愛され、
日本でも「最高峰ホンダ」として憧れの的に。
GL1000は単なるバイクではなく、“走る高級車”という新たな概念を生み出した。

【関連リンク】

タイトルとURLをコピーしました