Honda Super Cub C100(1958)

【概要】Honda Super Cub C100(1958)――世界で最も愛されたバイク

1958年に登場したHonda Super Cub C100は、戦後日本のモーターサイクル史を変えた革新的モデルであり、
現在までに累計1億台以上が生産された「世界で最も売れたバイク」として知られる。
この小さな50ccは単なる移動手段ではなく、信頼性・燃費性能・整備の容易さを兼ね備えた“社会インフラ”として機能し、
新聞配達・商店・農村・海外市場など、あらゆる場所で「人々の足」となった。

開発背景 ―「誰でも乗れる、壊れない、安いバイク」

当時のホンダ創業者・本田宗一郎と藤沢武夫は、二輪がまだ贅沢品とされていた時代に、
日常の仕事に使える実用車」を構想。
その結果生まれたのが、4ストロークOHV 49ccエンジン自動遠心クラッチを組み合わせたC100である。
クラッチ操作不要で誰でも扱える仕様は、女性や初心者にも大きく受け入れられた。

デザインと機能 ― 機能美の原点

プレス成形によるスチールモノコックフレームは軽量で剛性が高く、
レッグシールドを装備することで服の汚れを防ぐという画期的設計。
この“ユニバーサルデザイン”思想は、のちの全てのスーパーカブシリーズに受け継がれている。
燃費は当時として驚異の約150km/L(30km/h定地)を達成し、信頼性の象徴として世界に名を残した。

【主要スペック(代表値)】

型式 C100(初代スーパーカブ)
年式 1958 年
エンジン 空冷4ストローク単気筒 / OHV
総排気量 49 cc
最高出力 4.5 PS / 9,500 rpm
最大トルク 0.38 kg·m / 8,000 rpm
変速機構 自動遠心クラッチ・3速ロータリー
車両重量 約 65 kg
燃料タンク容量 3.4 L
最高速度 約 80 km/h

影響と文化的意義

スーパーカブは単なる実用車を超えた社会現象であり、
「You meet the nicest people on a Honda」という広告キャンペーンによって、
アメリカでも“クリーンで親しみやすいバイク文化”を広めた。
その思想は現代の電動モビリティにまで通じ、ホンダの哲学そのものである。

【関連リンク】

タイトルとURLをコピーしました